本文へスキップ

ようこそ、水土里ネット滋賀のホームページへ!

お問い合わせは TEL.0748-42-4806

〒521-1224 滋賀県東近江市林町601番地

滋賀県土地改良事業団体連合会


私たちは、自然が豊かでゆとりとやすらぎのある快適農村づくりに努めています。
「水土里(みどり)ネット滋賀」は、滋賀県土地改良事業団体連合会の愛称です。

informationお知らせ

  • 『水土里ネット相談』を実施しています。
    毎月第2水曜日に実施し、土地改良区の運営に際しての 多種多様な問題(訴訟に関して、賦課金について、会計について、等)に対応します。
    (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい )
  • 地域ニーズを踏まえた予算確保と農事用電力料金高騰対策の継続を要請しました。 
    令和5年8月28日(月)、当会と国営農業水利事業滋賀協議会、滋賀県議会農村基盤整備推進議員連盟の14名が滋賀県庁を訪問し、三日月知事をはじめ、関係部局の幹部に対し、要望書を手渡しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農事用電力料金高騰に係る継続的な支援の要請を行いました。
    令和5年8月24日(木)、当会、国営農業水利事業滋賀協議会および滋賀県議会、農村基盤整備推進議員連盟の代表他7名が、資源エネルギー庁次長、国会議員などに、要望書を手渡しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農業集落排水事業の予算確保等に関する要請を行いました。
    令和5年7月26日(水)、農林水産事務次官、農村振興局次長、農林部会長、参議院議員
    等に、農業集落排水事業の予算の確保等について要請を行いました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 広報誌・『水土里ネット滋賀NEWS』(令和5年7月号)を発行しました
    本会の令和5年度の事務局組織図、水土里ネット相談・弁護士相談の応対例、令和5年度の研修会などについて記載しています。(詳細は『組織の概要』をご覧下さい。)
  • 農業農村整備事業当初予算の拡大等を要請しました。
    令和5年5月31日(水)、当会、国営農業水利事業滋賀協議会および滋賀県議会 農村基盤整備推進議員連盟の代表他12名が、財務大臣政務官、農林水産省大臣官房長などに、要望書を手渡しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 『市町・水土里ネット等 事務責任者会議』を開催しました。
    令和5年6月20日(火)に、能登川コミュニティセンターにて開催しました。県内の市町・水土里ネット等とより緊密な連携を図るとともに、最新の情報等を提供するため毎年開催しており、各講師より情報提供がありました。(詳細は、『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 滋賀県選出国会議員との意見交換会を開催しました
    令和5年5月20日(土)、うえの賢一郎衆議院議員をはじめとする県選出国会議員の皆様に、電力料金高騰をはじめとした地域課題への対応や予算拡大等の要望を行いました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 広報誌・『水土里ネット滋賀の概要2023』を発行しました。
    『水土里ネット滋賀の概要2023』を発行し、データを公表しました。
     (閲覧は『組織の概要』をご覧下さい)
  • 高騰する農事電力料金に対する継続的な支援などを要望しました
    令和5年5月12日(金)、県内各組織の代表11名が滋賀県庁を訪問し、江島副知事をはじめ関係部局の幹部に対し、高騰する農事電力料金に対する継続的な支援などの予算確保を要望しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 国営造成施設管理体制整備促進事業、予備補修材料保管状況を更新しました
    令和5年度版 を公開しました。(閲覧は「関連事業・協議会」より、「国営造成施設管理体制整備促進事業」をご覧下さい。)
  • 令和3年度 滋賀県土地改良事業団体連合会・収支決算の概要を公開しました。
    (閲覧は『組織の概要』をご覧下さい)
  • 第18期役員(任期:令和5年4月1日〜)を、令和5年3月22日開催の当会通常総会で決定し、名簿を公表しました。
    (閲覧は『組織の概要』をご覧下さい)
  • 滋賀県土地改良事業団体連合会 第65回通常総会を開催しました 
    令和5年3月22日(水)、能登川コミュニティセンターにおいて開催し、全ての議決承認を得ました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 令和5・6年度 競争入札参加資格審査申請書を受付中です。
    本会発注の建設工事等の競争入札参加資格審査申請書の提出をお願い致します。
    提出期限:令和5年3月31日(金)  提出先:本会 総務課(郵送可)
    (詳細は『関連事業・協議会』をご覧下さい)
  • 農事用電力料金高騰対策等に関する要望を行いました。
    令和5年3月5日(日)、野村 哲郎 農林水産大臣に、要望書を提出しました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 水土里ネット滋賀NEWS(令和5年1月号)を発刊しました
    本会において令和4年度に開催した各研修会、国会議員等への要望活動、会務の状況、資格の取得者などを掲載しています。(詳細は『組織の概要』をご覧下さい)
  • 本会は『発注者支援機関』です。
    本会は、『公共工事の品質確保の促進に関する法律』により、発注事務の支援を行うことができ、この度、関係制度の認定有効期間(5年)に基づき、令和5年1月15日付けで認定証の再交付を受けました。 (詳細は『組織の概要』をご覧下さい)
  • 農事用電力料金高騰対策等に関する要望を行いました。
    令和5年1月25日(水)、太田 房江 経済産業副大臣、藤木 眞也 農林水産大臣政務官などに、要望書を提出しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 水土里情報活用ニューズ・レターを更新しました。(148号、149号)
    タブレットを活用した用・排水路の現地調査について、水土里情報システムを活用した環境調査データの蓄積について等を題材とした、全国の都道府県の事例を紹介しています。
    (詳細は『関連事業・協議会』より『水土里情報利活用促進事業』をご覧下さい)
  • 『土地改良区・市町・県役職員研修会』を開催しました 
    令和4年12月9日(金)、能登川コミュニティセンターにて開催し、県内の土地改良区等関係者約110名が参加し、全土連や、近畿農政局次長より講演をいただきました。
    (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業水利施設の老朽化と電力料金高騰などを滋賀県へ対策を要望しました 
    令和4年12月5日(月)、江島宏治 副知事ら県幹部、県議会議長等に、農業・農村の振興に関する要望書を提出しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 『第44回全国土地改良大会沖縄大会』が開催されました 
    令和4年11月21日(月)から11月23日(水)までに3日間にわたり開催され、県内の土地改良関係者24名が参加し、野洲川下流土地改良区理事長・白井 嘉嗣 氏が全国土地改良事業団体連合会長表彰を受賞されました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 基幹水利施設省エネルギー化技術実践向上研修及び技術実践向上研修会を 
    開催しました。

    令和4年10月26日(水)、当会研修室にて開催し、県・土地改良区等の関係者約25名が参加しました。 (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業農村整備事業の予算拡大などを要請しました。
    令和4年10月18日(火)〜19日(水)、財務大臣政務官、農林水産大臣政務官などに
    要望書を提出しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい。)
  • 当会専務理事・岩ア善司が農村振興技術連盟大賞を受賞しました。
    当会専務理事の岩アが、令和4年度 農村振興技術連盟大賞を受賞し、表彰式と祝賀会が執り行われました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 小寺衆議院議員、進藤参議院議員の現地視察・意見交換を開催しました。
    令和4年10月8日(土)、東近江地区、能登川地区、津田内湖干拓地区において開催し、対応について述べられました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい。)
  • 進藤参議院議員の現地視察・意見交換を開催しました。
    令和4年10月1日(土)、高島市にて開催された全国棚田サミットへの出席、圃場整備予定地区や農業水利施設の老朽化対策が必要な地区の視察、意見交換を行いました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい。)
  • 関西電力へ農事用電力料金の負担軽減等を要請しました。
    令和4年9月6日(火)、関西電力株式会社ソリューション本部に対し、農事用電力の料金メニューの継続や軽減等に向けた要請活動を行いました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい。)
  • うえの衆議院議員の現地視察・意見交換を開催しました。
    令和4年8月31日(水)、県内の土地改良施設の現地視察(ほ場整備や、調整池等の視察)、意見交換を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい。)
  • 土地改良区・中堅職員研修会を開催しました。
    令和4年8月30日(火)、本会3階大会議室において開催し、県内の土地改良区の職員18名が出席しました。水土里ネットや土地改良区の抱える問題を解決する上で必要な事について、ワークショップにより意見を出し合いました。
    (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい。)
  • 未納賦課金対策研修会を開催しました。
    令和4年8月26日(金)、能登川コミュニティセンターにて開催し、県・市町・土地改良区の役職員約80名が出席しました。賦課金徴収の留意点、未納賦課金対策の事例と具体的な対応について講義がありました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい。)
  • 農業農村整備予算と土地改良区等の運営支援について知事に要請しました 
    令和4年8月10日(水)、三日月大造 知事をはじめ幹部に農業・農村の振興に関する要望書を提出し、県内の農業水利施設やため池の老朽化、農事用電力料金の高騰が深刻な現状を報告後、対応を要請しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農事用電力料金の高騰に対する支援の要請を行いました。
    令和4年8月5日(金)、燃料調整費の増額などによる農事用電力料金の急激な高騰や、それに対応した基幹水利施設管理事業の令和4年度予算の追加について支援の要請を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 換地事務(新規)担当者研修を開催しました
    令和4年8月2日(火)〜8月4日(木)の3日間、土地改良法の概要や換地理論等の知識についての講義、土地評価や換地選定、換地計画原案の作成について などをテーマとして開催しました。
    (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業集落排水事業の予算確保等に関する要望を出しました。
    令和4年7月26日(火)、農林水産副大臣、農林水産大臣政務官などに、農業集落排水事業の予算の確保等について要望を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 『市町・水土里ネット等 事務責任者会議』を開催しました。
    令和4年6月3日(金)に開催しました。県内の市町・水土里ネット等とより緊密な連携を図るとともに、最新の情報等を提供するため毎年開催しており、各講師より情報提供がありました。(詳細は、『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 進藤参議院議員の現地視察・意見交換会を開催しました。
    令和4年5月28日(土)、設計積算と現場の適合性の問題、小規模土地改良区運営の切実な課題、頭首工の漏水事故やシステム系の維持管理に向けての課題の解決にむけ、開催しました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農業農村整備事業の予算拡大などを要請しました。
    令和4年5月31日(火)、農林水産副大臣、財務大臣政務官などに、農業農村整備事業予算の拡大等に関する要望書を提出しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農業農村整備の推進に向けた意見交換会を開催しました。
    令和4年5月21日(土)、滋賀県における農業農村整備の推進に向けて、県選出国会議員の皆さんに、農業農村整備予算の拡大等に関する要望および意見交換を行いました。
    (詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農事用電力料金の急激な高騰に対する支援策を要請しました。
    令和4年5月12日(木)、三日月大造知事や県議会を始め関係幹部に対し、農事用電力料金の急激な高騰に対する支援策を講じるよう要望を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 農事用電力料金の急激な高騰に対する支援策を要請しました。
    令和4年4月20日(水)、農林水産大臣政務官をはじめ農林水産省の幹部、国会議員に対し、要請しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 『農村まるごと保全サポートセンター』を、長浜市内に開所しました
    4月13日(水)、農村地域の共同活動を支援するため、浅見長浜市長とともに長浜市高月町内に看板を設置しオープンしました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい。)
  • 滋賀県土地改良事業団体連合会第64階通常総会を開催しました。
    令和4年3月23日(水)、水土里ネット滋賀3階(大研修室)において開催し、全ての議決承認を得ました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 滋賀県農業農村整備事業推進協議会令和3年度総会を開催しました。
    令和4年3月23日(水)、水土里ネット滋賀3階(大研修室)において開催しました。
    (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • ため池の安全対策事例集及び、安全管理についての資料を掲載しました
    全国各地で転落等の水難事故が発生しており、安全対策の検討にあたって参考となる資料を公開しています。(詳細は『関連事業・協議会』より『ため池サポートセンター』をご覧下さい。)
  • 技術実践向上研修会(施設機器編)を開催しました
    令和4年3月14日(月)、湖北勤労福祉会館 及び 長浜市内工場にて開催し、県・市町・土地改良区等の職員、関係者約20名が参加しました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 土地改良区・市町・県役職員研修会を開催しました
    令和3年12月13日(月)、能登川コミュニティセンターにて開催し、全国より土地改良区等の関係者183名が参加しました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業農村整備推進に向けて知事や県議会議長等へ要望書を提出しました 
    令和3年12月1日(水)、知事部局や県議会へ滋賀県における農業・農村の振興に向けた要望・提案活動を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 技術実践向上研修会(電気設備編)を開催しました
    令和3年10月6日(木)、電気の基礎知識や設備リスクの低減などを題材として、水土里ネット滋賀研修室にて開催し、県・市町・土地改良区等の関係者約30名が参加しました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 滋賀県ため池サポートセンターを開設しました
    防災重点ため池の管理状況や施設状況の点検確認を行っており、毎週月、水曜日に相談窓口での対応を行っています。(詳細は『関連事業・協議会』より『ため池サポートセンター』をご覧下さい。)
  • 農業農村整備事業に関する要望活動を行いました
    令和3年10月19日(火)、農林水産大臣政務官をはじめ農林水産省、財務省、総務省の幹部等に対し、農業農村整備事業予算の拡大等に関する要望を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 関西電力へ農事用電力料金の負担軽減等を要請
    令和3年10月11日(月)、関西電力株式会社ソリューション本部に対し、農事用電力の料金メニューの継続や軽減等に向けた要請活動を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 第43回全国土地改良大会群馬大会〔オンライン〕開催
    令和3年10月6日(水)、ホテルニューオウミにて、第1部として、「大会式典」をオンラインで開催、第2部として「令和3年度全国土地改良事業功績者表彰伝達式」を開催しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 換地事務(新規)担当者研修を開催しました
    令和3年8月24日(火)〜8月26日(木)の3日間、土地改良法の概要や換地理論等の知識についての講義、土地評価や換地選定、換地計画原案の作成について などをテーマとして開催しました。
    (詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業・農村の振興に関する要望・提案活動を行いました
    令和3年8月2日(月)、農業農村整備事業予算の確保や土地改良区の運営基盤の強化および防災の強化などについて要望しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • うえの衆議院議員、小寺衆議院議員、宮崎参議院議員の現地視察を開催しました
    令和3年7月17日(土)、蔵王ダムや日野町中山間地域(西明寺)、永源寺ダムの現地視察を開催しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 「土地改良区職員研修会」を開催しました
     令和3年7月9日(金)、採用3年目までの若手職員を対象に「土地改良区職員研修会」を開催しました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業農村整備事業に関する要望活動を行いました 
     令和3年6月16日(水)、農林水産副大臣をはじめ、県選出国会議員らに対し、事業予算の拡大等に関する要望を行いました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 「市町・水土里ネット等 事務責任者会議」を開催しました

     農業農村整備の動向及び推進について、令和4年に向けた決算関係書類と人権研修について 等を議題とし、開催しました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • 農業農村整備の推進に向けた意見交換会を開催しました

     令和3年5月22日(土)、本会3階において、滋賀県議会議員連盟、近畿農政局や県の幹部をお招きし、開催しました。(詳細は『会員の皆様へ』をご覧下さい)
  • 『水土里ネット滋賀』第63回通常総会を開催しました

     令和3年3月22日(月)に本会3階において開催しました。(詳細は『水土里ネット滋賀news』をご覧下さい)
  • うえの衆議員議員、進藤参議院議員を交え現地視察や意見交換会を開催しました

     令和3年3月13日(土)、うえの衆議員議員、進藤参議院議員を交えた現地視察や意見交換会を開催しました(詳細は「会員の皆様へ」をご覧下さい)
  • 「農業用ため池の保全管理に係る技術支援体制の構築事例研修会」で本県の取組状況を全国に発信しました

     令和3年2月26日(金)、WEB形式で標記研修会が開催され、各府県の「ため池サポートセンター」等の設置の経緯や運営状況が広く周知されました(詳細は「水土里ネット滋賀news」をご覧下さい)
  • 小寺衆議員議員、宮崎参議院議員、加藤県議会議員を囲んだ意見交換会が開催されました

     令和2年12月21日(月)、東近江地域干拓協議会研修会として、小寺裕雄衆議員議員、宮崎雅夫参議院議員、加藤誠一県議会議員を囲んだ意見交換会が開催されました(詳細は「会員の皆様へ」をご覧下さい)
  • 単式簿記による貸借対照表作成研修を開催しました

     令和2年12月10日(木)勤労者福祉会館 臨湖、11日(金)愛東コミュニティーセンター、15日(火)草津市立市民交流プラザにて「令和2年度 単式簿記による貸借対照表作成研修」を開催しました(詳細は「水土里ネット滋賀news」をご覧下さい)
  • 土地改良区・市町・県役職員研修会を開催しました

     令和2年12月8日(火)、能登川コミュニティセンターにて、「令和2年度 土地改良区・市町・県役職員研修会」を開催しました(詳細は「水土里ネット滋賀news」をご覧下さい)

水土里ネット滋賀
(滋賀県土地改良事業団体連合会)

〒521-1224
滋賀県東近江市林町601番地
TEL 0748-42-4806
FAX 0748-42-5574